【Fenge】昇降デスクの購入に悩んでいる人必見!コスパ最高の電動式昇降デスクはこちら!

まとめ
サラリーマン
サラリーマン

長時間座りっぱなしで腰痛が…

テレワーク中のOL
テレワーク中のOL

テレワークが多くなって運動不足になってきた…

そこのあなた!コスパ最強の昇降デスクはいかがでしょうか?

この記事はこのような人におすすめ!

✅ 電動式昇降デスクをお探しの方

✅ デスクワークによる腰痛にお悩みの方

✅ テレワーク、在宅ワークをしている方

✅ 昇降デスクに興味がある方

商品情報

商品名Fenge 電動式昇降デスク
製品サイズ幅110*奥行60*高さ73.5-123.5cm
昇降幅73.5cm-123.5cm
入力電圧100-240V
カラーブラウン/ブラック/オーク
耐荷重80KG/176LBS

Fenge 電動式昇降デスクの特徴

  • メモリー機能
  • 静かな動作音
  • 電動式の中でかなりお手頃な価格

メモリー機能

楽天 |Fenge電動昇降デスク

何度も立ったり座ったり、その度に操作したり…

あれ~どの高さが良かったんだっけ…?と記憶しておいたり…

そんな面倒くさい事必要ありません

メモリー機能で好きな高さを最初に設定しておけばワンタッチでいつもの高さに!

㎜単位での設定が可能ですので自分のフィットする高さで微調整もできますよ

静かな動作音

音の目安として静かな部屋は30db(デシベル)

会話や目覚ましの音は60db(デシベル)

地下鉄の車内は80db(デシベル)となっています

こちらの昇降デスクはなんと…

45db(デシベル)

人の会話や目覚ましよりも小さい音なんですね~

電動式の中でかなりお手頃価格

検索してみると一目瞭然ですが、電動式の昇降デスクは30000円台~が多いです

Fengeの昇降デスク30000円を切り、ポイント付与やセールを併用すると25000円程で購入できるチャンスもあります

昇降デスクといえば「Flexispot」が利用者が多く、「Fenge」と比べると大きな機能の違いはない模様

一番安いものでも20000円~となっており

決して安い買い物ではないので、お値段や微妙な機能の違いや利便性を基に選んでみると良いかもしれません

デメリット

  • 天板が2枚で1つ
  • なんだかんだ立ち続けるのは大変

天板が2枚で1枚

ちょっと何言ってるかわからないという方は上記の赤丸の部分をご覧ください

線が1本入っているように見えますが、こちらが2枚を繋ぎ合わせた継ぎ目になります

半紙や紙一枚を置いて書くといった作業には向かないかもしれませんが、

段差自体はほとんど気にならず数か月使用してみた今でも、全く気になりません

PC作業やノートに書くといったところでは問題ありませんね

なんだかんだ立ち続けるのは大変

健康のためとはいえ2~3時間立ち続けるのは普通にしんどいです

運動不足解消のために買ったのに~!という方はこちら

椅子に座るのではなくバランスボールに座るんです

安定しない球体の上のため背筋が整って体幹も同時に鍛えられますよ

作業しながら身体も鍛えられるなんて一石二鳥ですね!

そもそも小中高と勉学に励んでいた時はずっと座っていましたよね…

ですので長時間立つということに慣れていません

尚且つ硬い床の上に裸足だなんて血行どうこう以前に足が痛くなってきます

その疲労を軽減してくれるのがスタンディングマット!

これがあるだけで疲労が段違いに変わってきます…!!

メリット

  • 息抜き&集中力アップ
  • 運動不足解消、腰痛予防や軽減

息抜き&集中力UP

私はIT系の会社に勤めているので仕事柄長時間座りっぱなしの毎日

仕事が立て込んでいる時はトイレに行くとき位しか立つことがないなんてこともしょっちゅうでした

仕事を終え、自宅で席に座ると集中できずyoutube、ネットサーフィンなんてしばしば…

スタンディングデスクなら気持ちの切り替えや集中力アップするよ!という声のもと

使用して数か月経った今…

やる時はやる、休憩するときは休憩するという切り替えがスムーズに!

座ると眠気が来ますよね?それが全くなくなりました

そりゃそうだよね、立ってるんだから…

それでも眠くなったらその時と足が痛くなった時は休憩とすればメリハリがついて効率もアップしますよ!

運動不足解消や腰痛予防、軽減

人間の筋肉の大部分は下半身に集まっており、座りっぱなしになることでその筋肉が働きません

また、血行が悪くなり肥満や糖尿病、癌といった健康リスクが上がると言われています

8時間座りっぱなしの人と3時間未満の人で死亡リスクが1.2倍も上がるという研究結果もあるとか

腰痛はまさに血行の循環が悪くなって起きる弊害の一つで身近に起きやすい症状になります

私も10年以上ほぼ毎日8時間以上デスクワークをしている身ですが、腰痛や肩こりに悩まされます

昇降デスクを使用してからは腰痛に関してはほとんど無くなりました

立って作業するだけでこんなに違うものなのかと実感できる部分ですね

自分の健康や寿命をのばすためにも先行投資していきたいですね

その他の昇降デスクと比較

その他の電動式昇降デスクの比較と、私が値段や機能を基に検討した商品の紹介をしていきます

商品の種類も多くどれを選んだらいいかわからないという方はこちらを参考にしてみてはいかがでしょうか

Flexispot

  • メモリー機能
  • 好みの組み合わせが出来る

昇降デスクといえば「Flexispot」と言われているくらい人気のメーカー

メモリー機能も完備

足と天板が別売りになっているので注意が必要ですが、好みのサイズと色が選べるのでオンリーワンにカスタマイズできます

デザインもお洒落

Sanodesk

  • メモリー機能&USBポート付
  • 組み立てが簡単
  • フックと収納スペース

電動式の昇降デスクでコントロールパネルにメモリー機能とUSBポートが付いています

また、電動式のデメリットになる組み立てが大変というのを覆す、簡単取付が魅力

フックや収納スペースがあるので整理整頓ができ作業スペースがすっきりします

ガス圧式スタンディングデスク

  • ガス式
  • キャスター付き

ガス式なので電動と比べるとかなり安価

こちらはキャスターがついているので気軽に移動も可能で自由度が高いです

幅も90cmとコンパクトなので机上は綺麗に保ちたい、物は少なくしたいという方におすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました