

皆様こんにちは、ブログ管理者のシモネです。
本日も閲覧いただきありがとうございます!
体格の良い方は辿り着くことができない社がある「韓竈神社」を紹介していきます。
この記事は以下のような人におすすめ!
- 出雲で観光地を探している
- 出雲のパワースポットを探している
- 大自然に触れ合いたい
- 秘境的な場所に行きたい
韓竈神社とは
所在地は「島根県出雲市唐川町408」で、山と森に囲まれた大自然の中にあります
「韓竈神社」の韓は「朝鮮」を、竈は「釜」を意味し、スサノヲノミコトが新羅に行き日本に「植林法」と「鉄器文化」を開拓されたと言い伝えられています
韓竈神社が建立された年代は詳しく判明していませんが出雲国風土記や延喜式神名帳に記載があることから非常に由緒ある神社だということが分かりますね
近年では岩の割れ目を通らないとたどり着けない神社、道中がとても過酷な神社、大自然を過ぎる神社などの口コミやメディアでも報道され、過酷な道のりにも関わらず県内外から参拝者が後を絶たない人気のパワースポットになっています

序盤で申し上げておきますと、ヒールの方、肥満やとても体格の良い方、高所恐怖症の方は参拝は難しいかもしれません
また、写真の見た目によらずかなりの急こう配な石で出来た階段や、苔で道が悪い箇所がありますので行かれる際はくれぐれもご注意ください
おすすめポイント
- 30mの背の高い木々で大自然を満喫
- スサノオが乗ったとされる巨大岩
- 子宝に恵まれると伝えられている岩の割れ目
30mの背の高い木々で大自然を満喫

参拝者専用駐車場から神社までは徒歩でおよそ10分~15分ほど
一本道ではありますがその道中は森と山の中を歩くことになり、道を挟んで両側に30mは軽々越す背の高い木々が溢れています
川のせせらぎや木漏れ日が楽しめ、空気も澄んでいるのでとても清々しい気持ちに
是非、深呼吸を楽しんでみてください!
スサノオが乗ったとされる巨大岩

「韓竈神社」周辺にある苔がびっしり生えた巨大岩
付近の看板には「古老伝によると朝鮮から植林法や鉄器文化をもたらしたとされるスサノオがその際乗られた船だと伝えられている」との記載がある
岩…?船…?ちょっと何言ってるかわからないという気持ちになりましたが…要するに岩船伝説でスサノオが乗ったとされる岩との事
写真ではわかりづらいかもしれませんがこの岩もかなり大きいです
子宝に恵まれると伝えられている岩の割れ目

韓竈神社が有名になったきっかけの岩の割れ目
この参道は女性の産道に見立てられ、子宝や安産のご利益があるとされています
目標となる社はこの先にあり、この割れ目を通らなければたどり着くことができません
幅はおよそ45㎝程で170㎝の中肉中背の男性が頑張って通ることができる状態
しかもこの岩の割れ目がある場所が高所なので高所が苦手な方は厳しいかもしれません
ただ、ここを越えた先にすぐゴールがあります!目の前なのであきらめずに頑張りましょう!

店舗詳細
店名 韓竈神社
住所 島根県出雲市唐川町408
電話番号 0853-63-0893
営業時間
定休日
駐車場 有 8台
最後に

社へ到着すると「なんでこんなところに社が?」と言いたくなるような岩に囲まれた場所に建つ社
数少ないですが購入できる御守りと数冊のノートが…中身については見てのお楽しみ
「韓竈神社」は場所的にも決して利便性がいいところではなく、どちらかといえば秘境とされる部類のパワースポット
道中や参道は少し危険で辛くもありますが、ただひたすらとまっすぐ、無心で目的地に向かい余計なことを忘れさせてくれます
岩の割れ目では「こんな所通れるのか?!」と不安で怖い気持ちになりますが、通り抜けてしまえばすっきりとした気持ちで参拝ができました
興味本位で訪れましたが、googleの口コミ4.6になる意味に納得
過酷な道の先にある秘境と神秘的なパワースポット、参拝してみてはいかがでしょうか
↓出雲観光のご予約はこちら↓
↓ブログランキングはこちら↓
コメント