【出雲大社】出雲の定番観光スポットNo.1!日本最大級のしめ縄と縁結び神を祀る社

パワースポット
シモネ
シモネ

皆様こんばんは、ブログ管理者のシモネです。

閲覧いただきありがとうございます。

出雲の定番観光スポットの一つで大きなしめ縄が有名な「出雲大社」を紹介していきます。

この記事は以下のような人におすすめ!

島根、出雲の観光スポットを探している

観光、お土産、お食事処をまとめていきたい

✅ 周辺の観光スポットが充実しているところに行きたい

✅ 縁結び、福の神のご利益を得たい

出雲大社とは

巨大なしめ縄で有名な島根県の観光スポット「出雲大社」

島根といえばなんですか?と聞くと多くの方は「出雲大社があるところ!」と第一声にでてくるほどの認知度があります

ちなみに地元の方を含む多くの方が「イズモタイシャ」と呼びますが、正式名所は「イズモオオヤシロ」です

所在地は「島根県出雲市大社町杵築東195 」にあり、「出雲大社」周辺には沢山の観光スポットが固まっているので旅行のメインに組み込まれることが多いですね

周辺の観光地↓

出雲大社の観光目的といえば大きなしめ縄が挙げられますが、なんといっても「縁結びのご利益」でしょう

10月は一般的に「神無月(かんなづき)」といい、1年に一度全国の神々が出雲に集い会議をすることから神が無い(居ない)月で神無月と名付けられ

それに伴い出雲では10月に神々が集うことから唯一神が在る(居る)月で「神在付(かみありつき)」と呼びます

諸説を含みますが、出雲大社では多くの神が集って話し合い、目には見えない様々な縁が巡るといった話が派生して縁結びになったとの事

そこには男女の縁だけではなく人間関係や、人々を取り巻くあらゆるつながりの「ご縁」のことを指します

恋愛成就の縁を求め多くに方が来るように、人は一人では生きていけませんので良縁にあやかれるよう自分の思いを神様に伝えて心の中で静かにお祈りしましょう

出雲大社境内案内図

しれっと案内されていますが、境内はとても広くすべて回ろうとすると1時間以上はかかります

前もって地図を確認し現在地や駐車場、入口、トイレの場所を確認しておいてくださいね

すべて回ろうとすると結構大変です

地元民かつ毎年年始に参拝 + 休日に子供と一緒に参拝しに行く私が「ここだけは行っといて損なしスポット」を紹介します!

知っておきたい出雲大社の正式な参拝の仕方

出雲大社のお参りの仕方は一般的な社の参拝とは異なり「二礼四拍手一礼」です

(1) 二回拝礼

(2) 四回柏手を打ち

(3) 最後に一度拝礼

※境内の全ての社も同様

おすすめポイント

  1. 松の参道
  2. 超巨大しめ縄
  3. カメの尾の滝
  4. 参拝と共に見ておきたい石造

松の参道

「出雲大社」の本殿や主要部にはどこからでも行くことが可能ですが、「勢溜(せいだまり)の大鳥居」から入ることをおすすめします

ちなみにこの鳥居は高さ8.8m、横幅12mで石ではなく鋼管製

ここから参道へ向かうことで松が生い茂った参道や、全国的にあまり見ない珍しい下り坂の参道の入口になります

「日本の名松100選」に選ばれた壮大な景色に圧巻される「松の参道」

「松の参道」は中央と両側の三つに分けられいて基本的に私たちが歩く場所は両側の2箇所

なぜかといいますと、中央は神様の通り道ということで、神職や皇族の方以外は通行できません(通行できなくはないですが…)

両側のように舗装されているわけではありませんので転んでケガをしないよう両側から行きましょう

ちなみに所々、松の根の保護や倒れそうになっている松の木の整備で中央は通行できない状態になっています

「下り坂の参道」は三が日などの日に屋台や露店、占い師が沢山でますのでにぎやかな通り道に様変わりしますよ!

超巨大しめ縄

「出雲大社」といえばこちらの巨大なしめ縄

本殿西の神楽殿にある日本最大級の大きさを誇る大注連縄で長さ13.6m、周囲9m、重さ5.2tあります

多くの方がこちらで記念撮影を撮るほどの映えスポットで、撮るつもりが無くてもスケールの大きさに思わず撮ってしまうほど

昔はこのしめ縄に向かってお金を投げてしめ縄に刺さればいい事がある、縁起が良いなどと噂がありましたが絶対にNGです

亀の尾の滝

本殿東に進んでいくとみえてくる「出雲大社北島國造館」通称「北島さん」、その付近に「カメの尾の滝」があります

池の中心に建つ小さな社と目の前に見える滝、池にはたくさんの鯉と亀がいてここだけ別世界のよう

とても静かで聞こえてくるのは滝の音のみ、橋の上では亀が日向ぼっこしていますがそこはご愛嬌

出雲大社の隠れた秘境で神秘的かつパワーを感じられるパワースポットです

参拝と共に見ておきたい石造

決して隠されている訳ではありませんがあなたは数々の石造をいくつ見つけられるでしょうか

出雲大社で見ておく場所は大きなしめ縄だけではありませんよ!

馬を撫でると子宝・安産に恵まれ、牛を撫でると学力向上が期待できると言われている「神馬、神牛像

神話「因幡の白兎」を基に作られ、出雲大社境内のあちらこちらにいる「因幡の白うさぎ像

多くの女神と結婚してたくさんの子供をもうけたことから縁結びの神様と言われる由縁になったといわれる「大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)像

大きく可愛い石造が各ポイントにいますので是非探して写真におさめていってくださいね!

周辺のお食事処、お土産屋さん

島根の特産品といえば、シジミ、のどぐろ、十六島のり、出雲そば、島根ぶどう、あごの焼きなどが挙げられます

何かひとつでも出雲の特産品を知っているものはありましたか?

出雲に来たら是非食べて頂きたいのが「出雲そば」

他のそばとの違いは、挽きぐるみと呼ばれる外皮まで挽き込んだそば粉は色が黒く風味の強いのが特徴です!

出雲大社周辺には「ご縁横丁」、「神門通り」といったお食事処やお土産を扱っているお店が軒を連ねている場所があります

出雲大社入口にある巨大な鳥居の目の前に広がるのが「出雲大社神門通り」で、その一角に「ご縁横丁」

どちらも島根のお土産を扱ったお店や、出雲の特産品であるそばやぜんざいがいただけるお店が沢山!

ここでしか味わえないものやここでしか買えないものもあるので「出雲大社」へ来られた際には一緒に行くことをおすすめします

出雲大社神門通り
ご縁横丁

境内詳細


店名   出雲大社


住所   島根県出雲市大社町杵築東195


電話番号 0853-53-3100


営業時間 6:30~20:00                        


定休日  不定休


駐車場  有 385台


最後に

多くの方が訪れる出雲の有名で定番の観光スポットになっている「出雲大社」

大きなしめ縄は有名ですが、そのほかにも見ておくポイントが沢山あったのではないでしょうか

出雲大社の周辺にはお土産が購入できるお店やお食事処が多くあるので島根のお土産、特産品を求めるにも困りません

近くに「稲佐の浜」や「日御碕灯台」など観光スポットがいくつかあるのでとても勝手のよい観光名所ですね

島根の観光で行先に困ったなら出雲大社周辺で組むとスムーズに事が進みますよ!おすすめの観光スポットです

出雲大社の神々の加護とあなたに良縁がありますように

出雲観光の予約はこちら↓

↓ブログランキングはこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました